Jan 20, 2017 05:24 PM JST
2017年1月から新たに始まったYEFサークル活動の一つ、ゴスペル部が、1月18日の夜に始動しました。『Oh Happy Day』をみんなで歌いました!
Nov 06, 2015 12:05 PM JST
わが主なる神よ、私は自分がどこに行こうとしているのか分かりません。目の前の道が見えません。それがどこで終わるのかも確実には分かりません。自分自身のことも本当に知りませんし、私が御心に従っているつもりでいるという事実も、実際そうしていることにはなりません。 しかし、あなたを喜ばせたいという願いが、実際あなたを喜ばせることを信じます。
Nov 04, 2015 05:39 AM JST
12月19日土曜日午前10時から、早稲田センターでクリスマス イベントが行われます。このイベントでは、食べ物・飲み物を無料で提供する予定で、クリスマス の喜びをより多くの人と分かち合うことを心から願っています。 そのほか、YEFメンバーのための集会も同時に行われ、イエスキリストのご誕生の意味について聖書のお話を用いて学ぶ「聖書の学び」の時間と「賛美集会」が用意されています。ご興味のある方は、お気軽にご連絡ください。
Nov 01, 2015 07:09 PM JST
クリスチャンには他の人間より大きな強みがある。他の人ほど堕落していないからでも、堕落した世界に住む呪いをそれほど受けていないからでもない。自分が堕落した世界の堕落した人間であることを知っているからだ。
Nov 01, 2015 06:51 PM JST
ウィクリフが今の教会は聖書と違っていると教え、聖書に書かれているような正しい生活を勧めてから約100年後、ドイツでその同じ考えを述べた人がいました。ルターという田舎生まれの人でしたが、とても救いということを真剣に考えた人でした。大学で勉強していた時、森の中ですぐ近くに雷が落ち、ルターは修道院に入る決心をしました。修道院というのは、一般の人とは離れて生活し、神様のことだけを考えて、神様に一生をささげ、聖い生活をしようと願う人たちが集まって、一緒に祈ったり、勉強したりする場所です。そこで生活するのは、大変なことです。食事もわずかしか食べず、その上、時々断食をするなど、厳しい修行が待っているのです。
Nov 01, 2015 06:49 PM JST
ヒエロニムスが聖書を翻訳したころは、ラテン語はそのまま理解し、話している人もいるにはいたのですが、実際に日常ではラテン語は次第に使われなくなっており、その代わりにドイツ語とか、フランス語、イタリア語、スペイン語、英語などの言葉をみんなが使うようになりました。ラテン語はほんの少しの学者とか教会の先生たちにしか分からない言葉になってしまっていました。一般の人は教会に行っても、ラテン語で行われる礼拝に参加するだけで、あまり意味が分かりませんでした。ちょうど、みなさんがお寺に行くとお坊さんがお経を上げてくれますが、それを聞いているみんなにはあまり意味が分からないのと同じです。調子をつけてお経を唱えていればありがたいと感じるのと似ています。だから、聖書はラテン語があり、教会ではラテン語の聖書が読まれていましたが、結局、聖書の意味までよく分かる人は少なかったのです。
Nov 01, 2015 06:47 PM JST
聖書というのは特別の本ですので、世界中の人たちが読まなければならないし、また読んでほしい本です。旧約聖書には、ユダヤ人のことが中心に書かれていますが、新約聖書には、イエス・キリストは全世界の人たちのために生まれた方だとはっきり書かれています(ルカ2:10)。イエス様のことはユダヤ人だけでなく、全人類に関係する大切なことなので、世界中の人たちが知る必要があるのです。しかし、全世界の人が読むためには、世界中のいろいろな言葉に聖書が翻訳されなければなりません。旧約聖書はヘブル語で、新約聖書はギリシア語で書かれたと言いました。でも、そのままではヘブル語やギリシア語の分からない私たちには、何のことか分かりません。